尾木 直樹(おぎ なおき、1947年1月3日 - )は、日本の教育評論家、法政大学名誉教授、臨床教育研究所「虹」主宰。愛称は「尾木ママ」。 滋賀県坂田郡伊吹町(現:米原市)生まれ。高松第一高等学校を経て早稲田大学教育学部卒業後、高校・中学校教諭、東京大学教育学部非常勤講師などを歴任。教員生活22年 38キロバイト (5,733 語) - 2022年4月10日 (日) 12:42 |
5/31(火) 10:16配信
デイリースポーツ
教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏が31日、ブログを更新。小学校であだ名ではなく、さん付けで呼び合う指導が行われていることに疑問を呈した。
メディアでは小学校の「さん付け」指導が広がっていることを取り上げているが、尾木ママは「あだ名がいじめの要因になる場合があることは大問題ですがーー、さんづけならいいとは全く思いません!」と持論。
その理由について「むしろ強制は多様性の否定、意思のない子を育成する危険が大きくないでしょうか?」と、さん付けが強制の場合のデメリットを挙げた。
尾木ママは「一番いいのは、本人が呼んで欲しい呼称を自己紹介で言うことではないでしょうか?」と提案。「一般的にはさんづけはトラブルを防ぐからある意味便利だと思いますが、、みなさんはどうお考えですか?」と呼びかけていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2624efc12a3fcee8a52ca73f871c60bc12d404f
>>1
ドナルド→ドン、ドニー
ウイリアム→ビル
ジョンソン→ジョニー
>>1
ワイドショーとかモンスターペアレンツが何でも学校のせいにしてリンチを楽しむから、余計な責任を押し付けられないようにしてるんだろ
>>1
過保護に育てれば育てるほど、生き残る力が弱くなっていくだけ
>>1
親が甘えて育った世代なのに、
誰がいつ子供達に協調性や辛抱や我慢や忍耐を教えるんだ?って疑問もあるよな
俺のあだ名はドカベンだったわ
デブじゃないのに主人公と同じ名前だったから
>>3
議員さん?
>>7
煩すぎるモンペから教師を守る為かも。
>>3
ドカベンさん
>多様性の否定
パヨ教育の弊害だな
>>6
昭和教育の残滓がエラそうに
管理しやすくするための施策で
子どものためじゃなく
教員のためなんじゃないの?
>>7
それな
あだ名使わせろ、イジメなくせ
両立は無理だから片方取っただけ
別にあだ名なんかなくても生きていける
これは尾木ママが正しい
>>9
本当にそう思う
なんでもかんでも禁止すればそりゃトラブルは減るわね
強制される世の中で生きづらい世の中になってくだけだ
こないだ亡くなった奴が*前に 俺にあだ名付けた奴を結局*まで許せやんだわ て言って逝ったわ
軽い気持ちであだ名なんて付けるもんじゃないよ
>>12
テレビに出るような奴らは好き勝手アダ名付け出た奴らかビジネス陰キャだからマスゴミの人間には理解できんだろうなあ
男の子も女の子もさんづけ困る
○○さんと遊びに行ってくるって言ってもその子男の子?女の子?と聞くの二度手間
ジェンダーレスって言っても遊び方は如実に違うんだから着せる服装とか注意事項にも関わってくるんだよ
特に高学年の娘をお持ちの方とかなにかと心配だと思う
子どもの少ない地域ならクラスメイト大体把握できるかもしらんがPTAも無い中の100人、転勤族多めのとこはマジで大変
>>23
男か女かを確認する必要が無いだろう
>>27
そりゃこの*じゃあ
虐められるわ
>>27
内容が頭に入らないw
幼馴染みで小学校に入る前からお互いあだ名で呼び合ってた子供にも
さん付けを強制させたりするんかね
なんかアホらしいな
>>35
公的な場とプライベートで呼び方変えるのって普通じゃね?
幼馴染の同僚が会社にいるからって、会社の会議であだ名のまま呼ぶとかは頭おかしい奴だぞ
小学校から公と私の使い分けの練習をするのは良いんじゃないか
コメント